fc2ブログ
<< 近くのカレー屋にターバン巻いたインド人が来た | ホーム | もうすぐ行けるぞ! >>


(・ω・)ノ ヘッドライン


お供え
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1234049218/


851 愛と死の名無しさん sage 2009/03/12(木) 11:12:40
今度母の納骨があります。
その時に土産物?にお菓子を用意しているのですが熨斗とかいりますか?


857 愛と死の名無しさん sage 2009/03/12(木) 17:41:27
洋菓子屋さんは店によって不慣れな所もあるみたいなので要注意。
祖母の49日に好きだったケーキを「黄熨に、お供えでお願いします」と頼んだら

チョコレートのプレートに「お供え」って書いて出てきた。
お誕生おめでとう、とか書くアレに、お供え…w
極端な例だけど、報告がてらに。


858 愛と死の名無しさん sage 2009/03/12(木) 18:02:39
ばあちゃん よろこんでくれたろ?


859 愛と死の名無しさん sage 2009/03/12(木) 18:04:04
>>857
ちょw茶ふいたw


866 857 sage 2009/03/13(金) 00:41:04
>>857です。笑ってもらって何よりです。祖母も喜んでます。

「こちらでよろしいでしょうか?」とケーキを見せられ、
にっこり笑われ、少しもよくないよ……と思ったものの、
プレートに書くので時間がかかりすぎ、そろそろお坊さんの来る時間だった
(注文時に「30分後に来てください」って熨斗を書くのに
何でそんな時間かかるのかな、と思っていたらそういうことだった)
そして他のお客さんがつかえていたので、「……は、はい」と生返事をして、お店を退散。

親戚たちはプレートに、ぽかん、としてたけど、
「笑い上戸のおばあちゃんは、きっとこれ見て笑ってるよ」
とその場は終始和やかなムードでした。
でも、人によったら、ふざけるな、とキレられそうなレベルですよねw
【2009/03/17 09:07】 | 出来事 | コメントを読む(45)書く | ブックマークする ブクマ数
ココをクリックすると↓↓↓を開閉できますよ(`・ω・´)
コメント
  1. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 09:09 | URL | No. 134733 | 編集
    1ゲット
  2. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 09:10 | URL | No. 134734 | 編集
    ちょwww
  3. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 09:21 | URL | No. 134738 | 編集
    黄熨斗って黄熨って略すの?
  4. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 09:22 | URL | No. 134739 | 編集
    物の捉え方は人各々ですからね、まあ、おばあちゃんが笑って喜んでると思いたいですな。
  5. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 09:26 | URL | No. 134741 | 編集
    仲間内の誕生日パーチーで、友達にふざけて渡すケーキだと思われたのかねえww
  6. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 09:28 | URL | No. 134742 | 編集
    私なら店員に怒鳴りつけてる
  7. 名前:ryu #- 2009/03/17 09:33 | URL | No. 134743 | 編集
    その昔、ウチの新入社員の親が会社に挨拶に来たとき
    持参したお菓子の熨斗が『寸志』だった
    親子揃ってバカだった
  8. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 09:47 | URL | No. 134746 | 編集
    ノシ
  9. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 10:00 | URL | No. 134749 | 編集
    店員さんはマニュアル通りに一生懸命やってくれたのに何でキレるんだ?わからん
  10. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 10:03 | URL | No. 134751 | 編集
    本当は店員さんは何をするべきだったの?
  11. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 10:10 | URL | No. 134753 | 編集
    新入社員だけじゃなく親もバカ呼ばわりかよ さぞ常識もったすごい方なんですね(笑)尊敬します(笑)
  12. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 10:22 | URL | No. 134754 | 編集
    ※11
    子の上司へ渡すものに「寸志」とか書いてれば馬鹿扱いされて仕方ないと思うが
    わざとやってたならとんでもなく嫌み
  13. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 10:33 | URL | No. 134755 | 編集
    学生&引きこもりが紛れ込んでいるなw
  14. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 10:55 | URL | No. 134759 | 編集
    常識(笑)
  15. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 11:23 | URL | No. 134762 | 編集
    ※13
    何故このタイミングで自己紹介を?
  16. 名前: #- 2009/03/17 11:24 | URL | No. 134764 | 編集
  17. 名前:  #- 2009/03/17 11:24 | URL | No. 134765 | 編集
    そっか、
    お菓子とかがメインになるから、ケーキって珍しいのかな
    プレートはあかんよなw

  18. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 11:42 | URL | No. 134768 | 編集
    ケーキのあの取っ手付きの箱にのし紙かかってるのは見たことねーな
    確かに
  19. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 12:02 | URL | No. 134770 | 編集
    むしろ自分の時はこういうのやってほしい
    火葬時に牛焼肉の匂いを出すとかみたいにね
  20. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 12:05 | URL | No. 134771 | 編集
    寸志ってへりくだった言い方で、ようするに『たいした物ではありませんが・・・』的な意味でしょ?

    米7が何を言いたいのかわからん。
  21. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 12:24 | URL | No. 134777 | 編集
    逆だバカ
    寸志は目上が目下に『ちょっとだけどとっといて』って渡すものだ
  22. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 12:29 | URL | No. 134779 | 編集
    米20
    私も知らなかったのでぐぐってみました。
    ttp://okwave.jp/qa1807376.html
    > 寸志とは本来、自分が客として呼ばれた場合や目下・年下の人に差し上げるものです。
  23. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 12:51 | URL | No. 134782 | 編集
    米21
    うわぁ・・・・・
  24. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 13:57 | URL | No. 134795 | 編集
    ※23が何を言いたいのかわからん
  25. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 14:02 | URL | No. 134797 | 編集
    威張れるとこでここぞとばかりに威張っとこう、みたいな人って見苦しいよね。
    鬱憤がたまってるのか。
  26. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 14:31 | URL | No. 134800 | 編集
    ケーキ屋が熨斗に慣れてないってこともないよな
    焼き菓子とかに熨斗はよくあること
    受け付けた売り子が新バイトで無知だったとして、そのチョコ板に「お供え」って書いた厨房のほうも気がつけよwww
  27. 名前:VIPPERな名無しさん #- 2009/03/17 14:40 | URL | No. 134804 | 編集
    ※11
    ※20
    寸志は、目上が目下に向かって使う言葉だからです。
    社長が2次会とかのお金を「寸志」と出したり。

    なので上司を含めた職場の人にお渡しする物に書くとNG。
    ※12の「嫌み」というのもわかるでしょ。
  28. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 15:44 | URL | No. 134824 | 編集
    俺も「黄熨」が気になったんだが、米3しか書いてないな
  29. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 17:03 | URL | No. 134840 | 編集
    威張ってるわけじゃないよ、教えてくれてるんだよ。こういう知識は贈答品を扱う商売は知っていなければならないことなの。普通の人でも社会に出たら無知な奴だと軽く扱われます。面倒だけど必要な知識なんだよ。
  30. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 17:10 | URL | No. 134841 | 編集
    この場合、持つところを起こさずに箱を仏用の包装して熨斗紙をつけて
    紙袋に入れて渡せば良いのかな?
  31. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 19:55 | URL | No. 134863 | 編集
    横道に逸れるかもしれないけど誰か教えて
    こういう「礼儀」とか「しきたり」って、元は何?仏教?
    親を亡くしたしつけのなってないクソガキなんで、こーゆーしきたりに疎くてさ
    でもこーゆーのは無くしたくない、日本人として守っていきたいって気持ちもあってさ
  32. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 20:08 | URL | No. 134868 | 編集
    黄熨は黄熨斗の書き間違いだろ。

    ケーキ屋の店員がしきたりを知らなかったのはともかくさ、「黄熨斗に、お供えでお願いします」って言われて、確認もせずにプレートに「お供え」って書くって正直相当馬鹿でしょ。どう勘違いしたのか知らんが。
    知識が無いことよりも頭の悪さの方が問題。
  33. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 21:05 | URL | No. 134875 | 編集
    書いてる途中で気付けよ店員www

    でも俺が同じ立場だったら、いや…うーん…
  34. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 21:05 | URL | No. 134876 | 編集
    黄なんとかの読み方もわからんがプレートに「お供え」はないことはわかるw
  35. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 22:07 | URL | No. 134895 | 編集
    これやられたら怒りたくなるわw
    分からなかったら ちゃんと確認しとけと。
  36. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 22:37 | URL | No. 134904 | 編集
    デパートのテナントならばむしろ相談できるが。。。
    一般の店だと分からない人が居る可能性もあるのか。

    無知は罪なり
  37. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/17 23:33 | URL | No. 134922 | 編集
    礼儀やしきたりに関して知りたいのなら、書籍やネットで調べるのが定番だと思いますが問題なのは地域によって常識が違ってくることです。こればかりは地元の訳知りのおばさん方に尋ねるしかありません。面倒だけど人間関係を円滑にするには必要なんだよね。
  38. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/18 00:03 | URL | No. 134931 | 編集
    常識自慢ばかりwwお前ら余裕なさすぎww

    親戚もおばあちゃんもおそらく気のいい人たちなんだろうなあ、ということがわかる、いい話だと思うのだが。
  39. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/18 01:09 | URL | No. 134952 | 編集
    昔高級めの飲食店でバイトしてたときに客からタバコ注文されて、
    まさか店でタバコも売ってるとは思いもしなかったから
    「こちらには置いてませんが…」って答えてしまってあとで叱られたことある
    自分の常識にとらわれると、知らないってことを自覚するってのも難しい

    たださすがにプレートに「お供え」はないなあw
    でも、おばあちゃんも喜ぶだろうって笑い話にできるってのも亡くなった人の人徳だな
  40. 名前:_ #- 2009/03/18 01:54 | URL | No. 134961 | 編集
    常識的に考えて、おそらく頼んだ側にも非があるはず。
    黄熨斗→プレート と勝手に変換する店員が居るとは思えない。
    おおかた

    客「「黄熨に、お供えでお願いします」
    店員「え?熨斗つけるんですか?文字入れサービスならやっておりますが・・・」
    客「じゃあソレで。お供えって書いてください」
    店員「かしこまりました、しばらくお待ちください」

    みたいな会話があったんだろう。
  41. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/18 11:27 | URL | No. 135063 | 編集
    客「黄熨に、お供えでお願いします。」
    店員(黄熨?わからないからスルー)「お供えと書けばいいんですか?」
    客「お願いします。」

    みたいな会話でどうだろう。
  42. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/19 14:24 | URL | No. 135339 | 編集
    黄○斗 何て読むんですか?
  43. 名前:ゴンベイさん #MhPUe52c 2009/03/19 16:41 | URL | No. 135366 | 編集
    私もケーキ屋でバイトしてますが、
    焼き菓子に熨斗つける事はありますが
    ケーキ箱に熨斗つけるってどうなんでしょうか・・・??
    これからそのような注文あった場合どうしようかと。
    まぁ間違ってもチョコプレートにお供えって書いて出さないなぁ

    ちなみに「熨斗」「熨」←どちらでものしと読むはず。
  44. 名前:  #- 2009/03/19 23:48 | URL | No. 135459 | 編集
    「法事用だから」って言うと大抵グレーの包み+(言えば)熨斗にしてくれるけど、
    高校生バイトならしょうがない。
    自分も高校生のときはそんなしきたり知らなかった。
  45. 名前:ゴンベイさん #99DFA69w 2009/03/20 02:57 | URL | No. 135497 | 編集
    黄熨斗っていうのは箱の表面についてくる紙のことな。 のし紙というんだが

    高級な贈り物もらったとき紅白のリボンみたいなのが印刷された紙が
    表面にあるだろ?

    あれの黄色バージョンで、49日後の法事のときなんかコレ使う
    49日前だと蓮の花のやつを使う

    で、黄熨斗にお供えってことは結び目(結びきりという結び方されてる)の上に「御供え」って書いてつけてくれってこと
    なんだが、この場合何故か誕生日プレートみたいなところに「お供え」って
    書かれたって話なんだよ。



コメントの投稿
※スパム対策のため、httpはNGワードに設定しています。URLの記入はhttpのhを抜いて下さい。









記事ランキング!

 >>最新の記事ランキングはこちらからドゾー(・ω・)っ旦


 >>最新の記事ランキングはこちらからドゾー(・ω・)っ旦





<< 近くのカレー屋にターバン巻いたインド人が来た | ホーム | もうすぐ行けるぞ! >>