fc2ブログ
<< うっかり待ちすぎた | ホーム | いつもいばってる父 >>


(・ω・)ノ ヘッドライン


おまえらの学部・学科・専攻の立場から幽霊の存在を否定して
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1234101953/


1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:27:17.53 ID:N7uFrOPT0
各学部の活躍を期待してます


2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:28:12.38 ID:2VuyRiXp0
幽霊は複素数の世界にいると思うんだ


10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:32:04.65 ID:ePsiVGMr0
幽霊に対する需要が存在するのにもかかわらず、供給が少ないのならば価格は上昇する


22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:34:29.89 ID:lQXoRdvu0
憲法の全趣旨を勘案しても人権享有主体性を認められず
民法上の行為能力もなく
刑法上の主体・客体としての構成要件該当性が認められない


25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:34:49.33 ID:xdmYOavvO
心理学的に言うと、怖い


27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:35:16.59 ID:mqpnRHOK0
工業科としては旋盤で削れれば問題ない


36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:36:49.14 ID:HzVmLNS80
幽霊は手が垂れてるのに前腕は上がってる、つまりトウ骨神経にマヒがあると考えられます。医学科


58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:45:44.77 ID:EA5fvDY/0
滑走路を漂っている幽霊がジェット機のエンジンに巻き込まれたという事故は発生していないので
少なくとも幽霊はジェットエンジンに影響を及ぼすことはない 航空工学科


70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/10(火) 23:50:55.88 ID:LO/XcUrc0
とりあえず、デッサンしとこうか


92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/11(水) 00:01:00.91 ID:58+NfZHE0
経営学的に考えると幽霊はいないが幽霊企業は存在する


110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/11(水) 00:09:38.35 ID:REthh4EY0
幽霊存在派に証明責任がある。おわり
【2009/02/12 00:06】 | 連係プレイ | コメントを読む(105)書く | ブックマークする ブクマ数
ココをクリックすると↓↓↓を開閉できますよ(`・ω・´)
コメント
  1. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:11 | URL | No. 124224 | 編集
    1か?
  2. 名前:  #- 2009/02/12 00:11 | URL | No. 124225 | 編集
    もし、幽霊というのが電磁波的ななにかなのであれば、
    無線LAN、有線LAN、パソコン機器などへの干渉が考えられるが、サーバ群のような密集したネットワークにおいても影響があるとは考えられず、霊のせいとしても相関がとれない。
    よっていない。
  3. 名前:ryu #- 2009/02/12 00:15 | URL | No. 124226 | 編集
    まさかとは思いますが、この「幽霊」とは、
    あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか


       精神科
  4. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:21 | URL | No. 124227 | 編集
    110は政治学?
  5. 名前:VIPPERな名無しさん #- 2009/02/12 00:25 | URL | No. 124228 | 編集
    幽霊はいると思った人間の中に幽霊が生まれる
    幽霊に関わらず、すべての事象は主観から定義し、完璧に客観視することは難しい
  6. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:26 | URL | No. 124229 | 編集
    110は政治学ではないと思うなぁ

    人類学的にいえば幽霊の表象には何らかの構造的要因がある
  7. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:29 | URL | No. 124230 | 編集
    語りえぬものについては沈黙しなければならない
  8. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:34 | URL | No. 124232 | 編集
    そもそも幽霊がこの世、つまり物理法則が適用される地球に存在してると
    仮定すると、エネルギーを持ち、なんらかの原子で構成されている。
    正体はわからないがそこに あ る 以上あまり怖くない。
    そもそも幽霊とはなんぞやの定義があいまいすぐる。
  9. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:34 | URL | No. 124233 | 編集
    110は「悪魔の証明」じゃね?

    by哲学科
  10. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:36 | URL | No. 124234 | 編集
    これはなかなか面白いな
  11. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:44 | URL | No. 124240 | 編集
    2、10、22は順に数学、経済学、法学だな。
    他に面白そうな学問分野はねぇもんか。
  12. 名前:ゴンベイさん #/HKLsajk 2009/02/12 00:45 | URL | No. 124241 | 編集
    なんか一番場違いな気がする

    民俗学科
  13. 名前:ゴンベイさん #zlAQJbYM 2009/02/12 00:48 | URL | No. 124242 | 編集
    心理学部はもっと頑張るべきだww

    そしてどうしたらいいのか分からない俺音楽科
  14. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 00:54 | URL | No. 124243 | 編集
    ※13
    音楽室に出没する幽霊のことでも語ればいいんじゃね?

    文学部はどうなるんだ?
  15. 名前:ゴンベイさん #WCSj23LI 2009/02/12 00:55 | URL | No. 124244 | 編集
    畜産科
    鶏やら牛やらに幽霊になられたら困る
  16. 名前:ゴンベイさん #3fi.ElCs 2009/02/12 01:00 | URL | No. 124247 | 編集
    数学科

    <背理法>
    幽霊が存在すると仮定すると、当然幽霊や見えないものについて研究している科学者がいるのだから、死後に「幽霊が存在する」という事を証明しようと、まだ生きている研究者の下に集まり、研究が行われ、とっくに「幽霊は存在する」という結論に辿り着いている。
    しかし現在でも「幽霊はいる」という結論に辿り着いていないので矛盾。

    よって幽霊は存在しない。
  17. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- 2009/02/12 01:03 | URL | No. 124249 | 編集
    ※16
    定理・法則が一切使われていないのでアウト

    というかこれってまさに
    悪魔の証明だな
  18. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:05 | URL | No. 124251 | 編集
    工学部の奴旋盤てwww
  19. 名前:  #- 2009/02/12 01:07 | URL | No. 124252 | 編集
    死者はみな極楽へ行くことになっているので
    地上で迷う霊などいるはずがありません

    文学部史学科仏教史学専攻(浄土真宗)
  20. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:08 | URL | No. 124253 | 編集
    幽霊が存在することも存在することも証明されてないのが現状。
    よって居てもおかしくない。
    技術者としては、存在する理由はどうでもよくて。どのように振る舞うか分かっていればそれでいい。幽霊用の道具なり幽霊の利用法なり考える。
  21. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:09 | URL | No. 124254 | 編集
    境界条件に幽霊はいないという近似を用いる
  22. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:11 | URL | No. 124255 | 編集
    ちょっと話ちがうけど

    「哲学」は社会情勢から生まれるゆえ「社会科学(経済学、法学など)」に、
    「社会科学」は人々の心理から成り立つゆえ「心理学」に、
    「心理学」はヒトの生物的構成から解き明かすゆえ「生物学」に、
    「生物学」は生物というものが分子構造の集合体ゆえ「物理学」に、
    「物理学」は研究の基盤として「数学」に、
    それぞれ基づいている。
    そして「数学」は突き詰めると「哲学」の道に通じていく。

    みたいなジョーク(?)をうちの教授が言ってたのを思い出した。専攻してる人から見るとどうなの、これ?
  23. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:20 | URL | No. 124257 | 編集
    途中の経過はよくわからんけど数学は哲学に通じてると思うよ。
    哲学は真理を求める学問で数学は数学的見地から見た絶対真理に沿った学問だし。
    哲学の中には幾何学論とか用いることもよくある。
  24. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:23 | URL | No. 124258 | 編集
    社会学的にはどうしたらいいんだろうか

    統計を取ってみるとかかなぁ
  25. 名前:ゴンベイさん #zQHIT1rU 2009/02/12 01:25 | URL | No. 124259 | 編集
    >22
    ジョークとしては面白くないな
  26. 名前:VIPPERな名無しさん #- 2009/02/12 01:25 | URL | No. 124260 | 編集
    物理学の視点からは難しいな。
    なにせ「自然現象はすべて肯定」だからな。
  27. 名前:ゴンベイさん #omwtl2EQ 2009/02/12 01:28 | URL | No. 124261 | 編集
    110は訴訟、法学
    当該事実の存在を主張する側に立証責任がある。
    即ち、幽霊の存在を主張する者は裁判官に対して高度の蓋然性をもって心証形成しなければならない。具体的には7割から8割方の心証で良いとされる。

  28. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:29 | URL | No. 124262 | 編集
    言葉の定義って誰が考えてるんだろう?
    幽霊の定義も自分で勝手に決めちゃっていいのかな
  29. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:30 | URL | No. 124263 | 編集
    英文学部は否定するの難しいんじゃないかなぁ
    シェイクスピアとかディケンズとか、幽霊出てくる作品がいっぱいあるし
    あと、『嵐が丘』にも出てきたよね

    ……と、はなっから自力での否定は投げている自分はフランス文学部
  30. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:31 | URL | No. 124264 | 編集
    110は法学
    「幽霊がいないことを証明しろ」ってのが悪魔の証明だよ
  31. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:33 | URL | No. 124265 | 編集
    眠れね~(∋_∈)
  32. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:33 | URL | No. 124266 | 編集
    森林資源の俺は、どう否定すれば良いんだ…
  33. 名前:ゴンベイさん #mQLvFTeA 2009/02/12 01:34 | URL | No. 124267 | 編集
    農学部の俺としては、幽霊の話はやめて欲しい。家畜的な意味で。
  34. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:35 | URL | No. 124268 | 編集
    日本文学で幽霊、というと生き霊が人殺したみたいな話があるな
    平安時代だけど
  35. 名前:ゴンベイさん #CE5TUYwA 2009/02/12 01:40 | URL | No. 124269 | 編集
    薬学部の僕としても、幽霊の話はやめて欲しい。実験動物的な意味で。
  36. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:42 | URL | No. 124270 | 編集
    身近な幽霊って在日だろ
    日本的にも在日的にも
  37. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:44 | URL | No. 124271 | 編集
    古民家とかから民具の類を搬入するとたまに倉庫に幽霊らしきモノが出るようになることはあります。迷惑で困ります。

    by 文化財学科
  38. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 01:47 | URL | No. 124272 | 編集
    幽霊とは人間という存在無しでは語れない。
    伝言として「噂」を広めるには、媒体としての「人と人」が必ず求められる。
    伝達の際、幽霊が出現した理由などに万人受けする肉付けが行われていく。
    すると自然に、社会的病理を反映した幽霊となって生々しく我々に立ち戻ってくる。

    人は悪夢を見る事で、実際の危機への抵抗力や、ストレス軽減の働きがあるという。
    そこから考えると「幽霊」は、社会的病理が生んだ「悪夢」なのではないか。
    そして何かしらの社会的危機意識の抵抗力、ストレス軽減の効果があるのではないか。

    んで、調査や統計で実態を検討してみる感じかしら、社会学は。
  39. 名前:ゴンベイさん #MgIxvhDQ 2009/02/12 01:47 | URL | No. 124273 | 編集
    米24
    16 :学生さんは名前がない:2009/02/10(火) 23:18:45 ID:+SYmNJXg0
    社会学的に幽霊話が都市伝説みたいになって伝達する過程には非常に興味があります

    ちなみにここ
    ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1234275046/
    放射線科:幽霊がX線写真に写り込んだこと無いよね
    史学:史料のなかに出てくれば「それはあったもの」として解釈せねばならぬ
    商学部:除霊と心霊ツアーならビジネスとしてどっちが需要あるかな
    農学部:幽霊だって?ははは、ありゃかかしだんべ
    地理学:幽霊とか地図に載ってないし
    政治学:共産主義の亡霊は冷戦崩壊とともに消え去った。21世紀に幽霊はいない。
    体育学部:幽霊?あ~今俺の隣で寝てるぜ!!!
  40. 名前:    #- 2009/02/12 02:01 | URL | No. 124275 | 編集
    幽霊の正体見たり枯れ尾花
    (ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな)

     薄気味悪く思ったものも、その正体を知れば怖くも何ともないということ。枯れたすすきの穂が「枯れ尾花」。疑心暗鬼の目には、風になびく枯れ尾花も恐ろしい幽霊と映る。横井也有(やゆう)の『俳家奇人談』に「一年松木淡々己れ高ぶり、人を慢(あなど)ると伝へ聞き、初めて対面して化け物の正躰見たり枯れ尾花。其(そ)の誠心なること大概この類なり」とある。

    文学部
  41. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:09 | URL | No. 124277 | 編集
    「共産主義という名の幽霊がヨーロッパを徘徊している」

    経済学部(マルクス主義)
  42. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:10 | URL | No. 124278 | 編集
    Photoshopでよく作ってるよ! -芸術学部
  43. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:11 | URL | No. 124279 | 編集
    There is not the ghost. 英文科
  44. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:11 | URL | No. 124280 | 編集
    おおつきのほうそくがみだれる

    ゲーム開発科
  45. 名前:VIPPERな名無しさん #- 2009/02/12 02:13 | URL | No. 124282 | 編集
    幽霊の動きを実際に見て作品に投影したという者はいない。
    作品中に出てくる幽霊の見た目は生きている人間と同じであり
    動きも生きている人間と同様。ただ設定が幽霊というだけである。
    度々不気味に描かれている事があるがそれは演出上、そうしたというだけだ。
    アニメーション科。
    考えてみると難しい。
  46. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:15 | URL | No. 124283 | 編集
    22は学問の歴史みたいなもんだろ
    どれが一番高度かと問われれば哲学であるし
    より純粋な行為に近い学問ほど高度としているんだろう、その教授は

    言っとくけど哲学は全てを学ぶ学問だからな
    難しいことを考えるだけではないし、そこをいうと大学で学ぶ哲学は不完全なものだ
  47. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:25 | URL | No. 124284 | 編集
    >工業科としては旋盤で削れれば問題ない
    これツボにはいったどうしてくれる
  48. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:32 | URL | No. 124285 | 編集
    これは楽しいwww
  49. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:32 | URL | No. 124286 | 編集
    ※4

    >>110はたぶん法学部。

    民訴の証明責任で考えると、存在の「ない」ことを証明するのは難しいから
    存在の「ある」ことを証明する側に証明責任を負わせて、
    「ある」と証明できなければ裁判上「ない」と認定される。
  50. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:33 | URL | No. 124287 | 編集
    米2
    結論が間違っている。
    仮定が「幽霊というのが電磁波的ななにか」で、その上で矛盾が生じたのだから、
    「幽霊というのは電磁波的ななにかではない」と言わねば。
  51. 名前:  #IpEWva3s 2009/02/12 02:39 | URL | No. 124288 | 編集
    教育学部はどう参戦したらいいですかwww
  52. 名前:名無しさん #wr80fq92 2009/02/12 02:40 | URL | No. 124289 | 編集
    公共的でないもので、売買を規制する法律も無いなら、売買可能なはず。
    債権など幽霊同様物理的に存在しないものですら市場が存在するのに、
    各国において幽霊の取引を禁じる法律は存在しないにもかかわらず
    幽霊を売買する市場が現存せず過去にも運営されていないことから、
    幽霊は存在しないものと考えられる。

    経済学部経済学科

    書いててなんだがこじつけ臭い\(^o^)/
  53. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:41 | URL | No. 124290 | 編集
    >>22は間違いまくってるな。

    正しくは、
    憲法上、幽霊に人権を認める規定は存在しない。
    民法上、生きていないものに私権の享有は認められず、幽霊に権利能力はない。
    刑法上、幽霊は構成要件該当行為を行ったり受けたり出来ないから、刑法の適用対象になれない。
    だろうな。
  54. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:42 | URL | No. 124291 | 編集
    ※51

    子供の幽霊は義務教育を受けなくていい、というのは?w
  55. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:45 | URL | No. 124292 | 編集
    幽霊ってチェレンコフ光じゃね?
  56. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:45 | URL | No. 124293 | 編集
    ※51
    ♪楽しいな、楽しいな、お化けにゃ学校も~、試験も何にもない
  57. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 02:47 | URL | No. 124294 | 編集
    幽霊はプラズマだって、某O槻教授が言ってた
  58. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 03:20 | URL | No. 124298 | 編集
    英文学科的には幽霊が居ないとハムレットが毒殺に気付かないので居る
  59. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 03:21 | URL | No. 124299 | 編集
    生物科としてはタンパク質とDNAが手に入らないならどうでもいい
  60. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 03:25 | URL | No. 124302 | 編集
    民俗学としては、
    一定の価値観として「幽霊」が語られているならば、それが何を背景に、どのような人々の間で、どのような場でどのような内容が語られているのかは検討に値する。またそれがどの程度まで普遍化できるか、普遍化して彼らの「心意の特性」などと結びつけること自体に意味はあるか等の議論が出来る問題でもある。
    科学的に幽霊がいなくとも、民俗学的に幽霊はいる(ある)。
  61. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 03:39 | URL | No. 124303 | 編集
    関東や阪神での目撃例が多発するはずだが、そのような報告は一切ない。
    よって幽霊は存在しない。

    地震学
  62. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 04:21 | URL | No. 124309 | 編集
    幽霊がマーケティングに与える影響については不明であるが、考慮する事はコストの増大に繋がる事は確実である
    製品価値と企業の利益の向上にはコストを抑える必要があるため、不要・不明な要素について考慮することは一般的ではない
    考慮の必要がない=手法の上で存在しないと考えて良いため、大抵のマーケティングにおいては幽霊の存在とその影響は否定される
    ※但し地域性や宗教といった文化が品質や顧客満足に強い影響を与える場合はこれに限らない

    否定って部分が難しい
  63. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 07:43 | URL | No. 124328 | 編集
    現像しても像が見えてこないんで…

    写真学科
  64. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 07:54 | URL | No. 124329 | 編集
    霊についての客観的事実というものは、まず霊が見えるということである
    そして人の目で霊が見えるということは、霊が光を発生、あるいは反射しているということである
    光を発するということであれば、霊体はエネルギーを持っていて、反射するということは光の進路を妨げる役割を果たすもので霊体が構築されているということである
    エネルギーを持つということは、まずエネルギーをどこかしらで得なければならない
    また、霊体が反射をする場合は面倒なので考えない
    エネルギーを得る、ということはエネルギーを与えるものがあり、エネルギーを与えるものもまたどこかからエネルギーを得て霊体を生成している
    だが、ずいぶんと昔から存在する霊などは、生成さはれたときに与えられたエネルギーだけで活動してきたと考えると、人に見えるか見えないかという次元ではなく太陽のように輝くほどのエネルギーを持っていたのではないだろうか
    しかしそれは史実にないことで、その時代にも霊はエネルギーを安定させて持ち、かつ放出し続けていると考えられる
    とすると、霊体は我々と同じように何かを吸収、消費して存在する活動体なのである
  65. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 09:58 | URL | No. 124350 | 編集
    俺の組んだコードが正常動作しないのは幽霊のせい。
    よって幽霊は存在する。
  66. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 10:02 | URL | No. 124351 | 編集
    幽霊と言う出土品は無い
    考古学

    いや…、無理だな
  67. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 10:51 | URL | No. 124366 | 編集
    神道学部的には祖霊は有り
  68. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 10:51 | URL | No. 124367 | 編集
    ヤブァい・・・バック・フォーが墓石もろとも墓地の一角を削っちゃったよ・・・
    やっぱ日本語解るオペレータを雇うべきだった・・・orz
  69. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- 2009/02/12 11:04 | URL | No. 124371 | 編集
    511 : 留学生(愛知県):2008/01/12(土) 03:16:27.96 ID:v3pisD2p0
    なぜ日本にはレディゴースト説が根付かないかについてゼミで討論した事がある。
    例によって女子学生たちは日本男性批判と想像上の外国人紳士崇拝の言辞を並べていたが、
    30分ほどで教授(女性)が静かに、だが力強い声で言い放った。

     「レディーが絶滅しつつある日本ではレディーゴーストを証明させようがありません」

    教授は海外で教鞭を執っていた時期が長いが、茶道華道ともに師範の免許を持つ人。
    その教授曰く「与えられる平等や優遇をあさましく求めるのは日本女性特有の醜態」
    自らレディとならずして、レディ扱いを求めるのは常軌を逸していますと。

    女子学生達はその後、ひとことも喋りませんでした。
  70. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 11:08 | URL | No. 124373 | 編集
    ↑↑↑
    むしろ大前提じゃねえかw
  71. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 12:01 | URL | No. 124381 | 編集
    幽霊であろうが、クラスの一員として平等の下に存在するのであれば、それは幽霊ではなく生徒である

    ぬーべー読んで教育学部行った
  72. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 12:23 | URL | No. 124389 | 編集
    ネットで見た。(情報工学科)
  73. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 12:27 | URL | No. 124390 | 編集
    自動車工学的に考えて、オイル漏れをしないkawasakiがあれば、それは幽霊のせい
  74. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 12:51 | URL | No. 124396 | 編集
    子不語怪力乱神
    by論語述而
  75. 名前:おぉ。 #Co91BaoQ 2009/02/12 12:56 | URL | No. 124398 | 編集
    ※43
    There is not the ghostに違和感を感じて調べてみたら
    "the ghost"で「影、幻;過去の亡霊、いまわしい記憶;影【幻】のようなもの」って意味なんだね。
    シェイクスピアのマクベス辺りに出てきそうだ…さすが英文科。
  76. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 15:26 | URL | No. 124430 | 編集
    幽霊の存在を否定してないレスのが多いじゃねーかw
  77. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 19:54 | URL | No. 124497 | 編集
    壁をすり抜けるという意味では量子的存在と言えるかもしれない
  78. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 19:57 | URL | No. 124498 | 編集
    110
    は立証責任の話で法学部だとおもうよ。

    ちなみに、民法882条的に見ても、死亡と同時に人として終わってるから、
    もし存在したとしても、犬や猫とともに「物」と言う扱いになるね。
  79. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 20:20 | URL | No. 124503 | 編集
    心理学が心理学的にいえていない件
    統計学的に基づく相関関係について触れろや
  80. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 20:21 | URL | No. 124504 | 編集
    幽霊はNaClや光に反応すると聞いて飛んできました

    化学科
  81. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 21:18 | URL | No. 124522 | 編集
    e^iπ=1

    よって幽霊は存在しません。
  82. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 21:44 | URL | No. 124529 | 編集
    練習船にでます

    商船学科
  83. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 22:20 | URL | No. 124539 | 編集
    幽霊の化石は発見されていない
  84. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 22:53 | URL | No. 124549 | 編集
    心理学的には、まず「幽霊」の操作的定義を決定せねばならない。

    否定?それは他に任せた。
  85. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/12 23:15 | URL | No. 124552 | 編集
    法学部は二人か‥
  86. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/13 00:04 | URL | No. 124560 | 編集
    人間でありながら、人間でない。
    それゆえに扱いづらい問題や題材に切り込んで行ける、更に主人公や読者の感情移入しやすい相手として成立する
    更に神秘性も加わって、賛否両論さまざまな層を呼び込みやすい。
    これからも幽霊を題材とした作品は生まれ続けるだろう。

    芸術学部 芸術学科 シナリオゼミ
  87. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/13 00:18 | URL | No. 124569 | 編集
    心理学手抜き過ぎだろwww
    他ブログ米欄にこんなんあったぞwww

    NO.33401:
    古くから我々は原因の分からない事象について「神」「心霊」の
    仕業であると仮定することにより「不可思議な事象」に対する不安を軽減,
    あるいは人民の思考や行動を操作・統制してきた。
    しかし「幽霊」について心理学的見地から述べるとすれば

    「幽霊」の存在を刷り込まれている我々の不安意識から生じるものであり
    多くは知覚・認知の過程において発生する「思い込み」であると考えられる。
    人は点(・・)と線(-)の組み合わせすなわち(・_・)
    このような配置の模様を「顔」であると認知する。
    物理的に「人の顔」を提示せずとも二つの点と1つの線があれば
    それを我々は「人の顔のようなもの」であると認知するのである。
    同様に,「足のようなもの」「手のようなもの」「体のようなもの」もすべて
    断片的な情報を、知覚・認知のプロセスにおいて経験などから
    補完している。
    それを「幽霊である」と思い込んでいるに過ぎないのである。
    光の量により,視覚野に入力される情報は制限される。
    そのため,暗い場所や夜に「幽霊」が見えやすいといわれる
    ことは,当然の結果であろう。
    以上のことから,「幽霊」が思い込みの産物であるということが
    示唆されていると言えよう。

    こんな感じか。
    心理学専攻

    ttp://2chcopipe.blog122.fc2.com/?no=3364
  88. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/13 01:01 | URL | No. 124581 | 編集
    古墳には被葬者の霊魂の依り代となる鏡などの副葬品が埋葬されているので
    現世で問題になることはない
  89. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/13 01:45 | URL | No. 124592 | 編集
    箱を開けるまでは幽霊が居ますが居ません
  90. 名前:ゴンベイさん #3fi.ElCs 2009/02/13 18:06 | URL | No. 124799 | 編集
    ※17

    >※16
    定理・法則が一切使われていないのでアウト

    真実から導き出されてるから正しい
    そもそも幽霊に関連した定理・証明は数学に無いから、それは数学科の人間は使えないし
  91. 名前:ゴンベイさん #mjbVQs3s 2009/02/13 21:01 | URL | No. 124840 | 編集
    # 名前:  #- 2009/02/12 01:07 | URL | No. 124252 | 編集
    死者はみな極楽へ行くことになっているので
    地上で迷う霊などいるはずがありません

    文学部史学科仏教史学専攻(浄土真宗)


    なぜかキリスト教を連想してしまった。

    先祖供養により荒魂は徐々に鎮まり和魂を経て神となるはずなので、
    幽霊がいるならば子孫が供養を怠っているのではないかと思われる。
                                        仏教学科
  92. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/13 23:27 | URL | No. 124878 | 編集
    憲法の全趣旨って何ぞや

    弁論の全趣旨だろ
  93. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/14 00:56 | URL | No. 124909 | 編集
    着物の合わせが生きている人と逆なので、
    生きている人は真似してはいけません。

    長沼静きもの学院
  94. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/14 02:16 | URL | No. 124932 | 編集
    「幽霊がいるかどうか?○○ちゃんはどう思う?」

    ─教育学
  95. 名前:ゴンベイさん #b/K/mzwo 2009/02/14 04:22 | URL | No. 124956 | 編集
    「生きるべきか 死ぬべきか それが問題だ」

    舞台芸術学科
  96. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/15 04:30 | URL | No. 125234 | 編集
    ※81
    その等式間違ってるよ

    ※90
    確かに※17の指摘は的外れだが(特別な定理など持ち出さなくとも、
    論理的飛躍がなければ問題はない)、※16の論理もだいぶあやしいぞw
    「幽霊の存在を仮定」⇒「人類はすでに発見しているはずだ」
    という論法だが、高々有限時間での研究で発見され得るのか不明だし
    不完全性定理から言って決して存在を言えない対象である可能性もある。

    数学科としては複素数案C^3も魅力的だが、
    俺は実高次元空間R^nの可能性も推しておく
  97. 名前:ゴンベイさん #JalddpaA 2009/02/21 23:40 | URL | No. 127474 | 編集
    医者。
    1.解剖学的に「魂」が存在しうるスペースはみられない。
    2.患者と家族の相手だけで手一杯。死人まで相手にしたくはない。
  98. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/22 03:50 | URL | No. 127514 | 編集
    幽霊という存在は他者(普通の人間)に認識されないため、他者からの刺激がなく自己を形成できないので、存在しないも同然である。

    コミュニケーション学
  99. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/22 15:36 | URL | No. 127612 | 編集
    110はどう見ても法学だろーがボケ。立証責任なんて検察の仕事だろ。

    特定の課題に対して政策の立案、政策の施行、政策の評価のサイクルの中で考えるのであれば、幽霊の存在を考慮するべきは政策の立案段階に置ける社会分析の視点であると考えるべきである。幽霊、すなわち死者に対する評価や思想とは宗教学や文明論を中心に学術研究が進められている範疇であり、その分野に携わる専門家を政策チームに招致して政策設計活動に参加して貰うべきである。上記の如く幽霊に関する政策学へのアプローチは、広義においては社会学、狭義においては宗教学に帰属するその社会について根源的共通価値意識を含んだ問題であると捉えるべきである。

    ちょっと固くてあんまり中身が無い文章ですねすんません
  100. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/23 00:15 | URL | No. 127729 | 編集
    旋盤で削れれば問題ない

    クソワロタwww
  101. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/23 10:50 | URL | No. 127816 | 編集
    おばけなんてないさ

    おばけなんて嘘さ(^O^)♪


    ーー保育科
  102. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/24 10:25 | URL | No. 128063 | 編集
    幽霊に言及している歴史的資料はあるものの、幽霊自身が書いた日記等の一次資料が存在していないので、完全に存在を証明することは出来ない。

    文学部史学科
  103. 名前:HTな名無しさん #UzUN//t6 2009/02/24 13:33 | URL | No. 128111 | 編集
    取り合えず幽霊煎餅に根性の文字が入ったカレンダー作りました。

    観光学科
  104. 名前:ゴンベイさん #- 2009/02/27 01:56 | URL | No. 129079 | 編集
    どの学問でも『幽霊』の定義を最初に立ててない時点で論外
    正直な話、院レベルにも達していない
  105. 名前:ゴンベイさん #- 2009/03/30 21:11 | URL | No. 139209 | 編集
    こんなネタスレでレベルとかアホかと。



コメントの投稿
※スパム対策のため、httpはNGワードに設定しています。URLの記入はhttpのhを抜いて下さい。









記事ランキング!

 >>最新の記事ランキングはこちらからドゾー(・ω・)っ旦


 >>最新の記事ランキングはこちらからドゾー(・ω・)っ旦





<< うっかり待ちすぎた | ホーム | いつもいばってる父 >>